セミナー講師という仕事

7月のはじめ、大幸経営様主催の、セミナー講師向けセミナーに参加した。講師は、セミナー講師として活躍中の川口佐和子先生だった。セミナー講師の仕事をする際に、絶対におさえておかなければならないポイントをいろいろと教えてくださった。数々あるなかで、私が一番印象に残ったのは、「セミナー講師を引き受けたら、商工会議所等の主催者側の都合も考える」ということ。具体的にどういう配慮をし、どう行動するか、ということについてもお話があり、勉強になった。

セミナー中に、「自分がセミナー講師をやると仮定とした場合の、テーマと、全体の流れを書いてみてください」と言われた。添削してもらえるかもしれないということなので、私も書いて提出した。川口先生は忙しいし、私は会の正式なメンバーではないし、添削してはもらえないだろうと思っていたら、添削結果が先日届いて、驚いた。コメントを丁寧に書いてくださっていた。

セミナー講師というのは、知識だけでなく、マーケティング力、企画力、演技力など、いろいろなものが必要だけど、一番大事なのは、参加者や主催者、地域の人など、いろいろな人に対する心配りだと思う。私がセミナー講師をやるのは当分先だろうが、いつかはやってみたいなあ。

私は、研究職&教員→零細企業経営(従業員数はアルバイトも含め最大時で数名)→中小企業診断士(平成21年登録予定)、という経歴。日本の中小企業経営について、考えることがあって診断士になった。話したいことや、原稿に書きたいことはたくさんある。

でも、中小企業経営を経験したのは自分のやっていた小さな会社だけ、あとは、お客様である経営者の方々から間接的に聞いただけだ。だから、自分が経験した問題が、普遍的なものなのか、特殊なものなのか、まだよく分からない。中小企業診断士として、いろいろな企業のお手伝いをすれば、もっと深く、問題を見ることができるようになると思う。そうしたら、いくつか原稿を書いて、次にセミナー講師の仕事、という流れになるのかな?とりあえず、ひとつだけ、複数の企業に共通する問題が見えてきたから、そのテーマで『企業診断』の原稿を書こうと思う。

もちろん、最終的な目的は、中小企業の問題解決のお手伝いなので、コンサルタントの仕事は続けるつもり。

      • -

大幸経営有限会社様は、コンサルタント業務だけでなく、セミナーも主催していらっしゃいます。多分、いずれまた、いろいろなセミナーを開催してくださると思うので、機会があったら是非、参加してみてください。診断士登録申請前でも、診断士受験生でも、受講OKなようです。
社長の大石幸紀先生が執筆された『企業診断 8月号 中小企業診断士の”営業力” ブログは最強の営業ツール』には、ブログの様々な効用が書かれていました。頻繁に更新するのは大切ですね!更新頻度を上げるように心がけなくては。。

        • -

中小企業診断士受験生と中小企業診断士のためのポータルサイト 502教室へのリンク

毎週のように辞表をだしている気分

提案は、実行していただく時が一番難しい。理詰めで話をすると、強制しているような感じになり、感情のしこりが生まれてしまうことがある

そもそも提案は、全ての人にとってメリットがあるようにすべきなのだが、細かいところで妥協していただくことは多い。さらに、その提案を実行に移していただく際には、関係者が今まで目をつぶっていたものを表に出したり、関係者の既得権益を奪ってしまったりせざるをえなくなることもある。

関係者にとってみると、鬱陶しいものだと思う。鬱陶しいと思われる、ということは契約解除になる、ということだ。提案を実行に移していただくときの、コンサルタント側の言動というのは、辞表みたいなものだ。かりにこちらの提案や言動にミスがなかったとしても、最後は、社長や関係者がどれだけ広い心で異分子を受け入れてくださるかに懸かっている、って感じがする。

とはいえ、こちらもスキルを身につけることで、ある程度、雰囲気を和らげることはできると思う。雰囲気を和らげて提案を実行していただくためのスキルは、受験で勉強したのとはちょっと違う技だ。芸風とかキャラとか、理論を理論と感じさせないユーモアのセンスとか、関係者の気持ちを尊重して一緒に方法を考えるとか、根回しのやり方とか、そういった類のものだ。悪役をやったりボケ役をやったり、M役だのS役だのと忙しい。私みたいな大根役者では難しい。NANAさんがおっしゃる「演技」の意味が分かった気がする。

提案も計画も、実行されてはじめて意味がでてくるのだ。社長や関係者の器頼みではなく、耳の痛い提案をしたとしても気持ちよく仕事をしていただけるような技術をなんとか身につけたい。今は、それができていない

自分レベルのみみっちい話になってしまって申し訳ないが、顧問先が1つというのは不安だから、別の収入の道を探しておこうかなと思う。しかし、あまり大きな仕事を入れてしまうと、今の仕事がおろそかになってしまう。ただでさえ、いっぱいいっぱいの状態だ。できれば、今の仕事に役立つもので、それほど大きくない仕事をもうひとつ。。。業界の市場調査の手伝いとか・・・、って書きながら、自分でも、そんなムシのいい話はないだろう、という気がしてきた。でも、今お手伝いしている企業様と近い業界でないと、勉強に時間をとりすぎてしまい時間的にも体力的にもムリ、というのは事実だ。。。。「診断士は最初に関わった業界に、生涯関わることになる」という噂を聞いたことがあるが、結局、こうやって自分の業界が決まっていくんだな

あ、でも、企業診断の原稿は手抜きしません!>ペパチェさん。いただいたテーマは、ライフワークにしたいと思っている話なので。ガッツリいかせていただきます。今日は、ひさびさのお休みなので、これから書きます。

              • -

さて、ペパチェさんが、「世界一受けたい授業、世界一受けたくない授業」というテーマで書いていらっしゃいます。教員とか元教員とかは、こうなりがち。耳が痛い。。。

              • -

中小企業診断士受験生と中小企業診断士のためのポータルサイト 502教室へのリンク

直前対策:合格する確率をあげる

1つでも多く詰め込む:1日目終了後に覚えた、中小の施策がでました。
健康にだけは気をつける洗顔と手洗い、場合によってはマスクも・・・(夏だけど)
会場に時間通りに行く:行かなければ確率はゼロなので
とにかくマークシートを埋める:埋めればあたる確率が上がるので

                        • -

一次試験当日の裏ブログに書いた日記です※正しくは、一次試験の日と正解発表の日の日記をくっつけたもの、です、ごめんなさい。長くなるのでくっつけてしまいました。
(私は)財務一次試験終了直前、マークシートのほとんどが白紙だった。(自信のある4割だけ丁寧に解き、あとは二択に絞り込めたものが若干ある程度。)試験官のかたが気の毒そうに覗き込んでいるのが分かった。5分くらいで、可能性の高そうな選択肢から選んで適当にマークした結果は64点(自己採点)だった。財務というよりも確率論で通ったみたいなものだ。

                        • -

このやり方は全くお勧めできないけど、万が一、勉強する時間が十分にとれずに、自信がない状態で受けなければならなかったとしても、とりあえず会場に行ってみて、マークシートをうめてみるのも無駄ではないです。合格した後どうなるかは別として、とりあえずは次に進めます。

で、合格した後どうなっているか↓がこちら。

経営革新計画が承認され、フォローアップの段階にはいりました。仕事は楽になるどころか、ますます忙しくなり、ブログ更新も滞りがちです。忙しいのは、受験生時代の勉強不足のせいなので文句言えません。。。フォローアップ終わったらどうするかは考え中です。

私の場合は、合格後、生活が大きく変わりました。毎日勉強に追いまくられていて大変ですが、世界が広がり楽しいです。もともと仕事で恵まれた状況にあるかたは合格してもたいした変化はないと思いますが、今ひとつ不本意な状況の方は合格すると得意分野を活かすチャンスにめぐり合えるなど良いことがあると思います。これから受験される方を、心から応援しています。

中小企業診断士受験生と中小企業診断士のためのポータルサイト 502教室へのリンク

はじめての**と「夜の研究会」

ここ20日間、毎日、診断士関係のいろいろな事がありました。なんとか生きています。20日間のことを全部書きたいのですが書ききれません。少しずつ書いていきます。

諸申請や県の事情もよくご存知のNANAさんには、お忙しい中お気遣い、ご指導をいただきました。おかげさまで、いろいろ滞っておりました事柄もスムーズにすすみ事業としての形が整いました。

★応援ネタ
診断士試験というのは、一次試験、二次筆記、口述、実務補習(試験じゃないけど)、全部が、すごくよくできた仕組みだと思います。実際の仕事では、受験勉強の過程で得てきたものの全てが必要になってきます。

今、一次試験の準備をしているかたは、忙しいと思うけど、その内容、そ〜です、さっきカコモンで解いてたソノ内容、メシのタネになります!(と、一次試験の勉強がいい加減だったせいで今苦労している私が言ってみる)

★まじめネタ
お手伝いしている企業様は、1つ目の山場を乗り越えて次の段階に進むことになった。これからは現場レベルの話になってくる。計画が絵に描いたモチになるかならないかの分かれ目だ。

「事業は現場で起きているんだ」と、経営陣が自らどんどん現場に出て行く。現場に出る経営陣を、私は尊敬しており、これは企業としてあるべき姿だと思う。しかし、忙しくなると役員のかたがたが現場で疲れて、PDCAをまわすどころでなくDばっかりになってしまう恐れがある。適切な時期に雇用を行い経営陣の負担を軽くしなければ。

それにしても文章を書く機会が多い。今私が行なっているのは第二創業のご支援なのだが、第二創業では関係者の同意を得る手間を惜しんじゃいけない。この道ひとすじ・・・が人気の日本では、新しい分野への挑戦がマイナスイメージになる場合もあるし、関係者からの誤解も受けやすい。

私の役割は、そのための文章を書きまくること。文章というのは面白い。経営戦略をかためていくときのツールとしても使える。周囲の理解を得るための文章を作りながら、方針や戦略が固まっていく、というのは、<経営革新計画>の理念に通じるものがある。
とにかく一日中、なんか書いている。各関係者にお渡しする資料や、お話しする内容を、経営陣と相談しながら作っていく作業。経営陣に渡す提案書(社内では「ラブレター」と呼んでいる)もあれば、議事録もあれば、キャッチコピーを考えることもある。

私はキャッチコピーを考えるのが下手だ。税理士の先生がすごいのを作ってくださり、それが採用された。(この税理士の先生は新規事業立ち上げに長く関わってきたかたなので、学ばせていただくことばかりだ。)

キャッチコピーは私のこれからの課題だ。テレ屋なのをなんとかしないと進歩がない気がする。8月のT3のプレゼンでは、「キャッチーなタイトル」と「つかみ」とを意識して改善をはかってみよう

ちなみに少し先になるが9月のT3のテーマは、そのものズバリ、「キャッチコピー」。プロのレクチャーがあるので、楽しみだ。

★遊びネタ
7月の「夜のT3」活動で、ニューハーフショーで有名な「六本木金魚」に行った。

netplusさんが「ペパチェさんはいじられキャラだからいじってやって」というと、きれいなお姉さまが***********(さすがに自粛)*********。ショーがおわると、ペパチェさんに「あなたのために踊ったのよ・・・」と言っていた。そのニューハーフさんはお笑い担当のキャラらしいけど、美人だった。ペパチェさんにとってみると、きっとはじめての***(自粛)***。

            • -

「六本木金魚」に行くなら、通路側と、一番前が特等席。ネタばれになるので詳しくは言いませんが、いろいろ美味しいことのある席です。ちなみに、そんなにとんでもないことはやりませんので、18歳未満でもギリギリ大丈夫だと思います。ハイレベルな、美しいダンスでした。

「ダンスの実力あってのお笑い」というのは、コンサルや講師の仕事にも通じるものですね!「夜の研究会」も、昼間のT3と内容がリンクしていて、勉強になりましたペパチェさんの企画力のおかげです。感謝申し上げます。

って、ここ20日間で消化不良起こすくらい学んだことがあるのに、なぜ日記は「六本木金魚」・・・。勉強したことについてはおいおい書いていきます。


中小企業診断士受験生と中小企業診断士のためのポータルサイト 502教室へのリンク

診断士全体の評価を上げるためには

「診断士全体の評価を上げる」という視点で考えると、今お手伝いしている企業の仕事は、別の診断士のかたにバトンタッチしたほうがいいのではないかと思い始めてきた。

私は役員の方々と一緒に方針を考えたり、会議の内容をとりまとめたりするのは好きだけど、それを実行するとなると、業界業界によって適しているかたがいる。そうした人が支援したほうが、私がやるよりも業界への影響力が強く、ずっと効果的に、早く企業の目的を達成できる。できれば、その分野における自分の力不足を訴えて、相手の診断士を説得したい

連携をとって、それぞれの専門性を活かし、常に期待以上のパフォーマンスをあげ続けることが、診断士全体の評価を上げることになる。

いま、政策研究会で、診断士の力を活かすためのDB構築プロジェクトが立ち上がっていて、ニャン太さん(ranさん)が、リーダーをなさっている。受験生のころから、診断士同士の連携をつくることが夢だったので、私でできるようなことがあったら、お手伝いしたい。

DB作成の、「診断士の専門分野」の項目について思うのだが、
「今の時点で自分ができること」と「将来取り組みたいこと」とは異なるし、「今の時点で自分ができること」のなかにも、具体的なプロセスまで全てノウハウとしてもっているようなものもあれば、過去の経験やバックグラウンドから考えた強み、自覚していないが指摘されることの多い強み、までさまざまだ

DBができあがって、さらに、先日N氏が指摘されていた、リアルでのコミュニケーション機会を作りお互いの人格を把握していけば、もっと連携がとりやすくなる。

        • -

28日のT3はあいかわらず充実した活動だった。議事録の話であれほど盛り上がるとは・・・。今回も、いろいろなバックグラウンドをもつ方々との出会いが広がり嬉しかった。どのひともすごいな、と思う。なにかのときにバトンタッチできるような診断士の知り合いを一人でも多く増やしたい

宴会では、以前からお名前を聞いたことのある先生方の近くの席だったので、緊張した。こんなことならもっとネタを考えてから参加すればよかった。でも、体調悪いのをおして参加してよかった。

      • -

さて、経営革新計画。先日、kurogenkokuさんが、「事業計画は経営陣がたてるべき」「専門家がたてると絵に描いた餅になりやすい」と述べられていた。ほんとうにそうだと思う。時間の制約から、経営陣が自分で計画書を書くことができないときは、診断士は、できる限り経営陣の考えを汲み取ったうえで、計画書作成を媒介に、経営陣の意識統一と、経営へのモチベーションアップを図るべきだと思う。

                      • -

中小企業診断士受験生と中小企業診断士のためのポータルサイト 502教室へのリンク

やっちまった・・・

支援先企業のことでアタマがいっぱいで、いろいろなところに支障がでてしまった。

T3第2回定例会の詳細を、確かにどこかで読んだにも関わらず、どこで読んだのか忘れた上、内容も忘れてしまった・・・ペパチェさんに教えていただいて気付いた。今度から、どんな場面でも、予定の話がでたらその場でスケジュール表に書き込むようにしよう。参加できても参加できそうになくてもだ。それでないと、なにがなんだか分からなくなってしまう。。。

家の中がなんだかもう、人間の生活ではないすごい状態になっている。診断士のくせに、5Sって何?という状態。頭痛はするし気持ちも悪いしで、今日は早めに帰って寝るつもり。体調がもどったら、片付けだ。

でもまあ、支援先企業の第一の山場は、なんとか越えられる見込みになった。これからがご支援の本番なんだけど、第一の山場をのりこえないと本番もへったくれもないので、とりあえずほっとした。

経営革新計画にまつわる一連の書類も受理された。今回の一連の書類ができあがったのは、社長のアイデアと人柄とネットワークがあったこと、役員の方々が私を信用してくださり機械の図面や開発の際の細かい話まで教えてくださったこと、経営コンサルタント経験豊富な税理士の先生のご指導があったこと、県の担当者のかたがたのご指導があったことが大きい。これからいろいろな企業と関わっていく可能性があるし、いつもこんなに恵まれた状況で仕事ができるとは限らないけれど、1回目の仕事が恵まれた環境でできたことで、これからの手順のイメージをもつことができた

私はかなり不器用なたちなので、支援先企業の状況が落ち着くまで、研究会の手伝いはあまり引き受けられないと思っていたが、そろそろお手伝いしても大丈夫じゃないかと思い始めてきた。ひとまず、T3の課外活動をお手伝いするところからはじめようかと思う。

そうそう、メイドコスプレ芸、ストレス解消で私もやってみようかな。メイドコスプレでお酌・・・。ちょっとそこのアンタ、なにびびってんのよお。逃げてないで、こっちきてお酌させなさいよお。←どこがどうメイドなんだか。。。

はじめての顧問契約のその後

実務補習期間中にもかかわらず顧問契約をお引き受けしてしまったその後の経過です。あいかわらず、「はじめてのおつかい」のような状態。。。。

毎日のように、一次試験と二次試験と口述と実務補習との混ざったものを受けてる気分。。。しかも、ランダムに、7科目と4事例が出題される。設問が複数のジャンルにまたがって混ざっている。

税理士・弁護士・社会保険労務士はすでに関わっているようなので、気分が楽だと思ったのだがそんなことはない。私は各方面の専門家の方々と経営陣との意見をとりまとめる係なので、ある程度分からないと仕事にならない。これでは仕事を紹介してくださった税理士の先生に迷惑をかけてしまう。一次試験が7科目あることと、二次試験で情報を整理する設問がでるのとの意味がよくわかった。

SWOT分析とかやっているときはまだ気楽だったのだが、ここんとこ、毎日、財務づけ。朝4時くらいから仕事でるまで財務、休みも財務。財務1次40点のまま実践に入るとこうなる、という見本のようなものだ。

今後3年間の毎年の予想売上高及び必要な設備投資の規模をみつもり、付加価値額算出にあたり従業員数に時間外勤務を考慮にいれて、売上原価やら販売費及び一般管理費やらの中身を仮置きし、長期借り入れを行うと仮定し各年度の支払利息を営業外費用に加え、いかん、返済額を考慮すると2年目にキャッシュが足りなくなるんじゃないか、あれえExcelの参照先間違えた・・・・ぷつん(なんか切れた→で、ブログネタ書き始めた)

※「付加価値額」→「従業員1人当たり付加価値額」の間違い。勢いで書くと、こんな誤植が。。。502教室経由のかたはすぐに誤植に気づいてくれるんだろうけど、お馬鹿エントリーであっても気をつけなきゃいけないなあ。(17:30PM)

そうそう。設備の耐用年数を調べていたんだけど、肝心の自分が知りたいものの耐用年数ではなく、豚とか温州みかんとかの年数ばっかり記憶に残る。豚は3年、温州みかんは28年だ。豚や温州みかんは今の仕事には関係ないんだけど、関係ないものほど印象に残る。

              • -

経営革新計画、提出してきた。担当の方は2人とも診断士の大先輩だから緊張したけど、やさしいかたで、ほっとした。

                      • -

将来的には、各分野の専門家のかたがたと協力して企業をご支援していきたいです。そのうちに、ちゃんとした自己紹介を準備するつもりですが、とりあえずの自己紹介はこちらです。→自己紹介 意見交換についての考え 

中小企業診断士受験生と中小企業診断士のためのポータルサイト 502教室へのリンク